第10回中村元東洋思想文化賞の募集について
中村元記念館は、2014年10月に開館2周年を迎えるにあたり、次世代を担う研究者の助成を目的として、卒業論文、修士論文を対象とした「中村元東洋思想文化賞」を創設いたしました。
中村元東洋思想文化賞は、中村元記念館(運営:NPO法人中村元記念館東洋思想文化研究所)の事業です。
お問合せ・ご応募の際は、お間違いのないようご注意ください。
応募要項・推薦書は以下からダウンロードしてご利用ください。
事業概要(PDF形式)
過去の受賞者・題目一覧(PDF形式)
応募要項(PDF形式)
推薦書(Word形式・PDF形式)
過去の受賞者・論文題目一覧 ※受賞者の所属は論文提出時のものです。
第9回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目一覧
1 優秀賞 山本 茂(やまもと・しげる)氏(佛教大学大学院)
<パーリ律>と『サマンタパーサーディカー』にみられる僧団内役職 ― セーナーサナカンダカを中心として ―
2 松江市長賞 赤塚 智弥(あかつか・ともや)氏(東京大学大学院)
中世東寺教学における即身成仏思想の形成
3 奨励賞 該当なし
第8回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目一覧
1 優秀賞 伊藤 有佑(いとう・ゆうすけ)氏(東京大学大学院)
菩提分法の研究――パーリ注釈文献を中心にして
2 松江市長賞 田 得霖(でん・とくりん)氏(名古屋大学大学院)
徳川後期における「形而上学的共和国」の源流――横井小楠と元田永孚の儒学的視座から
3 奨励賞 小貫 稜(おぬき・りょう)氏(中央大学)
鈴木大拙『日本的霊性』の成立についての一考察-1940 年代の西谷啓治 の思想との比較で-
第7回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目一覧
1 優秀賞 該当なし
2 松江市長賞 朱 弈(しゅ・えき)氏(一橋大学大学院)
「現代中国における伝統文化の教育と学習
―民間に見る文化としての仏教の実践―」
3 奨励賞 張 亮(ちょう・りょう)氏(龍谷大学)
「(主論文)『維摩経』の研究― 「不二」( ad vaya) 思想を中心として―
(副論文)『維摩経』『入不二法門品」の梵・蔵・漢訳の比較研究―特に支謙訳の特質を中心として―」
第6回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目一覧
1 優秀賞 熊 征(ゆう・せい)氏(北海道大学大学院)
「六朝期における陶淵明評價 —「古今隱逸詩人の宗」をめぐって」
2 松江市長賞 該当なし
3 奨励賞 石井 皐晶(いしい・たかあき)氏(立正大学)
「近代知識人の日蓮観―姉崎正治を中心に―」
第5回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目一覧
1 優秀賞 亀山 光明(かめやま・みつひろ) 氏(東北大学大学院)
「近代日本仏教における戒律復興運動の展開―釈雲照の思想と行動を中心として―」
2 松江市長賞 徳武 太郎(とくたけ・たろう) 氏(広島大学)
「インド古典音楽論書の研究 -Samgitaratnakara第1章第1・3節を中心に-」
3 奨励賞 栗木 亮学(くりき・りょうがく)氏(駒澤大学)
「十二支縁起説の構造 ーブッダの修行に着目してー」
第4回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目
1 優秀賞 張 瀛子 氏(東京大学大学院)
「清代の荀子再評価:「十六字心伝」から恵棟まで」
2 松江市長賞 大胡 高輝 氏(東京大学大学院)
「『教行信証』における『十住毘婆沙論』引文の位置―般舟三昧から称名念仏への転形―」
3 奨励賞 坪田 さより氏(大阪大学)
「古代インドにおけるKūrma「亀」」
第3回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目
1 優秀賞 横山 啓人 氏(筑波大学大学院)
「プラジュニャーカラグプタの知覚論 -知と対象の関係の考察 (Pramanavarttikalamkara ad Pramanavarttika Ⅲ 194-207)-」
2 松江市長賞 通 然 氏(東洋大学大学院)
「初期禅宗文献『観心論』の研究」
3 奨励賞 田代 恭菜 氏(立正大学)
「瑜伽師地論菩薩地の研究―戒品について―」
第2回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目
1 優秀賞 鈴木 伸幸 氏(東洋大学大学院)
「Śikṣāsamuccayaにおける制戒(saṃvara)の授受について ―「布施波羅蜜という名前の第一章」を中心として―」
2 松江市長賞 時政 和輝 氏(京都大学大学院)
「山鹿素行思想の全体像 -その思惟構造と一貫性についての考察-」
3 奨励賞 是松 宏明 氏(東洋大学)
「中世ジャイナ教空衣派の新興勢力ターラン派と開祖ターラン・スヴァーミーの研究」
第1回中村元東洋思想文化賞受賞者・論文題目
1 優秀賞 渡邉 要一郎 氏(東京大学大学院)
「『パダマーラー』を中心とした『サッダニーティ』の研究」
2 松江市長賞 伊藤 頼人 氏(東洋大学大学院)
「愛は世界を混乱させるのか-『マハーバーラタ』における愛とクシャトラダルマの相克-」
3 奨励賞 庄司 勝利 氏(島根大学)
「「偶然」に見出だす意味 ―「偶然―必然」という繋がり―」